Mfai・簡易ヘルプ

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]

上の階層 P_PCのプログラムサポート ] MTV3000W on DELL Dimension XPS Gen2 ] 魅惑のトピックス ] ユーロと橋 ]
同じ階層 更新履歴 ] [ Mfai・簡易ヘルプ ] NumCmp・ヘルプ ]
下の階層

動作環境

  • インストールは、配布しているパッケージのインストーラで行ってください。
  • アンインストールは、コントロールパネルから行ってください。ただし、Mfai自身はレジストリは触りません。

感想

 計算の状況をなるべく把握できるように、できるだけいろいろ表示するようにしています。もちろん、表示しないようにもできます。デフォルトでは、かなり表示がウザいです。Debug.Printしているような感じ。


Daily Operations Help

 詳細なヘルプは作成中です。以下では、一通りの使い方のみ記します。その他で不明な点があれば、プログラムのつくり方が悪い(笑)。といっても、いろいろあるとは思いますが…

1. 立ち上げる。

 

2. Object―Solidとし、Solidのグリッドを表示した状態で、Object―Add SolidとしてSolid断面を作成。できあがったら、
  • Solidのグリッドのどこかの行の上でObject―Chartとして応力―ひずみモデルを確認。
  • Solidのグリッドを表示した状態でObject―Figureとして断面形状を確認。
3. Object―Barとし、Barのグリッドを表示した状態で、Object―Add BarとしてBarを配置。できあがったら、
  • Barのグリッドのどこかの行の上でObject―Chartとして応力―ひずみモデルを確認。
  • Barのグリッドを表示した状態でObject―Figureとして断面配置を確認。
4. PreTendon、PosTendonまたはExternalについても、必要に応じて、同様に配置、確認。

 

5. Object―Beamとし、Beamを作成。できあがったら、
  • Beamのグリッドを表示した状態でObject―Figureとして側面形状を確認。
6. File―Startで計算開始。計算中、
  • 自動でPauseがかかったら、Table―Solverのハイライト個所を見てその意味を確認しつつ、再度File―Startで計算開始。

自動のPauseを繰り返しながらも我慢していると、最終的にはTool―OptionのCalculationタブのCurvature Range3のToに示す最大の曲率増分で計算は終了します。その前に、

  • 手動で計算を終了したいと思ったら、File―End。
  • 手動で計算をPauseしたいと思ったら、File―Pause。

また、最大の曲率増分に至る前に、何らかのエラーで終了することが多いです。エラーが出るのは、

  • 収束しなくなった。
  • 完全にちぎれてしまった。

といった意味のある状態のほか、もちろん、プログラムのバグもないとは言い切れません。すみません。

 

7. そのほか、計算中、ウザく感じたら、
  • それが計算の進行が遅いためなら、ツールバーにある曲率増分をいつでも変更。または、パソコンを買い換える(笑)。
  • それが自動のPauseのためなら、File―Endで一旦計算を終了し、Tool―OptionのMessagesタブでPauseのチェックを適宜設定したうえで、再度File―Startで計算開始。
  • それが表示のごちゃごちゃのためなら、File―Endで一旦計算を終了し、Tool―OptionのOutputタブで出力するChart、Figure、File、Tableを適宜設定したうえで、再度File―Startで計算開始。
 


アクセスカウンタ
Since 98/12/02

電子メール

このページの最終更新日:10/03/26
ホームページの立ち上げ:98/12/02