|
ユーロ紙幣と橋共通紙幣のデザインヨーロッパで採用された共通貨幣、ユーロの紙幣(Euro Notes)をご覧になったことがありますか?実はその紙幣の裏面の図柄が橋のデザインとなっています。このデザインは1996年12月13日にダブリンでのEU会議で決まりました。なお、表面は建築物のデザインです。 1996年当時、ユーロに人気がないものですから、図柄にはモデルや女優はどうかといった話も出ていて、ドイツでは人気モデルであるクラウディア・シーファーがいいのではないかといった話もありました。ある新聞などは彼女の彼氏のマジシャンであるデビッド・カッパーフィールド氏の腕にユーロの人気向上を託したいのが本音だと論評していたようです。 ともあれ、43の図柄の中からオーストリアのロバート・カリーナという人のデザインに決まりました。ユーロ紙幣には5、10、20、50、100、200、500ユーロが有り、これらを時代毎に
と、それぞれのイメージでデザインされたそうです。 古のアーチと近代的な斜張橋図柄になった橋は、いずれも現実に存在するものではない、架空の橋です。しかし、それらのほとんどはアーチ橋になっていますね。 古い橋は、アーチ形式が数多く使われていました。これは、橋には古くから石のブロックが材料として用いられてきたからです。つまり、ブロックを接合する技術がなく、ブロック同士をその重力で押し合わせて一体となるような構造にする必要があったのため、アーチ橋にならざるをえなかったのです。しかし、これらの紙幣のデザインに採用されたことから推察すると、橋としての美しさがアーチ形式にあると考えられたものと思います。 一方、「近代」のイメージでデザインされた500ユーロ紙幣は、唯一、斜張橋が図柄になっています。実際、現代において景観を考慮した橋の建設を行う場合、橋の長さにもよりますが、斜張橋はもっとも好まれる候補の一つとなっています。 表面のデザイン表面は、いずれも建築物のデザインになっています。しかし、こちらも、近代を除いて、アーチの形状が見られます。これは、橋が材料的な理由からアーチになっていたのと同じ理由によるものです。アーチ状に石を積み込むことによって、柱と柱のあいだを広くとることができたのです。
ユーロについてここで、ユーロのホームページから得た情報を簡単に紹介しておきます。ホームページには各国語のページが用意してありますが、やはり英国のページが、英語で書いてあるのでまだ読めますね。ほかはまったくちんぷんかんぷんです。
|
|